Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c6342464/public_html/yurayura-blog.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
家庭菜園での水菜栽培ガイド: やり方から病気・害虫対策までの解説 - ベジナビ
野菜の育て方

家庭菜園での水菜栽培ガイド: やり方から病気・害虫対策までの解説

水菜1
keisukeduo

今回は人気のある野菜「水菜」の栽培に関して紹介します。水菜はそのさっぱりとした味わいで多くの料理に活用される素晴らしい野菜です。しかし、どんな野菜も栽培にはコツが要ります。この記事では、水菜の栽培方法の基本から、病気や害虫に関して幅広く解説していきます。

水菜(みずな)の基礎情報

水菜とは?

水菜(ミズナ)は日本の伝統的な京野菜として知られ、アブラナ科に属する緑の野菜です。特に京都が原産地とされ、関西では「ミズナ」として、関東では「キョウナ(京菜)」として親しまれています。ミズナはみずみずしく、シャキシャキとした食感が魅力で、特有の苦みと香りが楽しめる点も特徴的です。

ミズナは栄養価も高く、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどの重要な栄養素を豊富に含んでいます。特に寒い時期が旬で、冬の栄養確保には最適な野菜と言えるでしょう。

この野菜は、その柔らかい葉や茎を活かして、サラダとして生食するのが一般的ですが、ハリハリ鍋などの鍋物や、漬け物としても利用されます。特に、茎が細く、葉が柔らかい早生種はサラダなどの生食に特に適しています。

家庭菜園や家庭での栽培にも向いており、栽培難易度が低いため初心者にもおすすめです。耐暑性を持ちつつ、冷涼な気候を好むミズナは、水やりさえ気を付ければ、簡単に育てることができます。その名前が示すように、「水と土があれば育つ」と言われるほどです。

総じて、水菜は日本の伝統野菜としての歴史と、その美味しさ、栄養価の高さ、そして栽培のしやすさから、多くの家庭で愛され続けている野菜です。

水菜栽培の情報まとめ

水菜(ミズナ)について、こちらを参考にしてみてください。
※品種により若干数値が変わりますので、あくまでご参考程度に。

栽培の難易度★1(初心者向け。比較的栽培が容易です)
科名アブラナ科
原産地中国
草丈約15cm~25cm
連作障害あり。(2~3年の期間は同じ土地での栽培は控えましょう)
適した栽培環境日当たりの良い、よく排水される場所。
日当たり日当たりの良い場所が望ましい。
土壌酸度pH 6〜7(酸性からやや中性)
株間約5cm~10cm
畝幅約20cm~30cm
畝高約5cm~10cm
発芽適温13°C~20°C
生育適温15°C~22°C
種まき時期春(3月 – 5月)や秋(9月 – 11月)。
発芽日数4日~6日
苗植え付け時期種まきから約2週間後。
収穫時期種まきから約30日~45日後。
コンパニオンプランツに
向いている野菜
ホウレンソウ、キャベツ、レタスなど。水菜は他の植物との相性が良く、特に葉物野菜との共存が推奨されます。

栽培のポイント

  • 発芽適温:水菜の種が発芽する最適な温度は13℃~20℃です。この温度範囲を保つことで、種まきから約4~6日で健やかな芽が出てきます。
  • 生育適温:水菜も涼しい気温を好む植物であり、15℃~22℃が最も理想的な生育温度となります。高温になると葉の色が悪くなったり、生育が停滞することがあるため、真夏の高温期は注意が必要です。乾燥にも弱く、特に昼間の強い日差しには注意が必要です。適切な水やりや、場合によっては日陰の提供を心掛けることが重要です。
  • 栽培期間:種を蒔いてから収穫まで、春の場合は約30日~40日、秋の場合は約35日~45日となります。涼しい気温を好む水菜は、春や秋に栽培が最も適しており、それぞれの時期に収穫のピークを迎えることができます。
  • 収穫の仕方:水菜(ミズナ)には、大株取りと小株取りの二つの方法が存在します。大株取りのミズナは鍋物に最適で、その食感を楽しむことができます。一方、小株取りのミズナは、若々しくやわらかい葉を持っているため、サラダやお浸しに適しています。プランターやベランダでの栽培を考えている方には、早めの収穫が可能な小株がおすすめです。しかし、じっくりと大株を育てたいと考えるなら、生育期間が長い品種の選択をおすすめします。

栽培手順

1.土作り

地植え栽培用の土づくり

  • 連作障害への対策: 水菜を栽培した後、同じアブラナ科の植物を栽培する場合、1年以上の期間をあけることで連作障害を避けることができます。
  • 土の酸度調整: 水菜はpH6.0〜6.5の中性気味の土を好みます。種まきの2週間前に、1平方メートルあたり150gの苦土石灰を散布し、深く耕作します。
  • 肥料の施用: 種まきの1週間前には、堆肥と化成肥料を施し、再度深く耕して土壌を整えます。施肥量の目安は、堆肥2kg、苦土石灰100g、化成肥料100g/1平方メートルとなります。
  • 畝の形成: 種まき前に、幅60cm~70cm、高さ10cm~15cmの畝を作ります。
  • マルチング: 畝を作成した後、マルチを張ることで雑草の発生を抑え、土壌の保湿効果を高めることができます。マルチには20㎝間隔で切れ込みを入れ、種まきの準備をします。

プランター栽培用の土づくり

  • 培養土の選択: 野菜用の培養土を利用すると良いですが、自作する場合は、赤玉土(小粒)6:腐葉土3:バーミキュライト1の比率で混ぜ、酸度を調整するために10リットルあたり10g~20gの苦土石灰と化学肥料を加えます。
  • プランターの底処理: プランターの底には鉢底石を敷き、その上に培養土を入れる。栽培する量に応じて、適切な幅のプランターを選択し、小株採りの場合は10株、大株採りの場合は3〜4株を植えることが推奨されます。収穫量を増やす場合は、2条植えを検討しましょう。
注意点

水菜は水を好む野菜ですが、栽培後半では多湿を嫌います。そのため、やや高畝を目指して土作りをすることが重要です。また、葉を収穫する野菜のため、生育初期から窒素を切らさないように注意が必要です。バランスのとれた配合肥料、例えば「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」を使用することが推奨されます。

土作りの参考記事

成功する野菜作りの基盤:土づくりの全てを解説

2.種まき

土作りに続いて、まき溝を作成します。地植えの際は、支柱や木棒を活用して、畝の上に深さ1cmの溝を形成します。プランターの場合も同様に深さ1cm程度の溝を作ります。

次に、種を播種します。小株採りを目指す場合、溝に種を1cmの間隔で均等にまくことがポイントです。大株採りをする場合には、20〜30cmの間隔を空け、一箇所に3〜5粒ずつの種をまくようにします。

種をまいたら、軽く土で覆って鎮圧します。その後、たっぷりと水を与えることで種まきは完了です。このとき、種が流れ出ないように注意しながら水をやることが重要です。

また、幼苗が虫の被害に遭うリスクを減らすため、種まき直後には防虫ネットや寒冷紗を張ることをおすすめします。

注意点

水菜の種は3〜4日後に発芽することが期待されます。発芽後も乾燥には十分注意し、適切な水やりを心がけましょう。特に、本葉が1〜2枚出てきたら間引きを行い、適切な間隔を確保することが大切です。ここでの間隔は、小株採りでは3cm、大株採りでは5cmを目安とします。

3.管理(間引き・追肥・土寄せ・水やり)

水菜の栽培では、水やり、間引き、追肥の3つの管理手順がキーとなります。これらを適切に行うことで、美味しい水菜を収穫することができます。

小株取りの間引き

本葉が3〜4枚成長すると、葉が重なり合うようになります。この時、生育の悪いものを株ごと掘り取り、株間を3cm程度に調整します。間引き後は、土を軽く寄せておきます。間引きで取り除いた若い株は食用としても利用できます。

大株取りの間引き

最初に本葉が1〜2枚の段階で間引きし、3本立ちに調整します。その後、本葉が3〜4枚になったら、再び間引きして2本立ちとし、最終的には本葉が6〜7枚になったら1本立ち、株間を20cm〜30cmに調整します。

いずれの場合も、間引きの際は株を傷つけないように、ハサミで根元から切り取ることが推奨されます。

追肥(肥料)

小株採りの場合は、元肥のみで十分な生育が期待できます。しかしながら、生育が悪い場合は追肥を施すことが推奨されます。中・大株採りの場合、間引きが完了した後に、1平方メートルあたり化成肥料30gを施します。その後、土と肥料をよく混ぜ、通気性を良くしておきます。この作業は、土の中の酸素供給を良くし、水菜の生育を助けるためです。

水やり

水菜は成長初期において乾燥に弱いため、発芽から10〜15cmの草丈になるまで、土の乾燥を防ぐように注意深く水を与えます。一方、成長後半では多湿を避け、土が乾いた時のみ水を与えるように心掛けます。プランターでの栽培の場合、冬期でも土が乾いた際は水やりが必要となります。

以上、水菜の栽培における3つの主要な管理手順を簡単にまとめました。これらの手順を適切に実施することで、元気な水菜を育てることができるでしょう。

4.収穫

収穫のタイミング

種を蒔いてからの経過日数や草丈は重要な指標となります。早生種の場合、小株は約25日後、大株は約45日後が収穫のベストタイム。草丈を目安にすると、小株は15cm以上、大株は25cm以上が理想的です。

収穫方法

水菜は株全体を収穫する方法と、一部だけを収穫する方法があります。全部収穫する場合は、土を振り落として根ごと収穫。一部だけを収穫する場合、株元から約5-6cmの長さを残して切り取ります。これにより、再び新しい葉が出て再収穫が可能になります。

最適な収穫時間

水菜の味は収穫する時間帯によっても変わります。早朝は水分が豊富でみずみずしいものの、糖分は少ない。対照的に夕方は甘みが増しますが、水分は少なくなります。霜が降りる時期の朝収穫は避けた方が良いでしょう。

使い道に合わせた収穫

水菜は収穫の大きさや時期によって使い道を変えることで、より美味しく楽しむことができます。サラダ用には小株が適しており、鍋や煮物には大株や2回目以降の収穫品がおすすめです。

注意点

春まきの水菜は「とう立ち」しやすいので、適切な時期に収穫することが大切。また、株元を残して再収穫する際には、葉が混み合わないように一部を抜き取るなどの注意が必要です。

水菜の種はどこで買えるの?

水菜の種を手に入れたい場合、まずは近くの園芸店やホームセンターを訪れると良いでしょう。これらの店舗では、多くの野菜の種が取り扱われており、水菜の種も一般的に置いてあります。また、地域の農協、通称JA(日本農業協同組合)でも、農家向けの種が購入できることがあります。品種のバリエーションが豊富に取り揃えられていることが特徴です。オンラインショッピングを利用することも考えられます。Amazonや楽天などの大手ショッピングサイトでは、さまざまな品種や産地の水菜の種が取り扱われています。加えて、専門的な種苗店なども存在し、特定の品種や有機栽培用の種など、特色のある品揃えを提供している場合があります。どこで購入するにしても、品種や耐病性、栽培の適期などをしっかり確認し、自分の栽培環境や目的に合わせて選ぶことが大切です。

水菜栽培で注意すべき病気

水菜(ミズナ)は病気に強い野菜として知られていますが、不適切な環境下では病気のリスクが高まります。特に、日当たりや風通し、水はけの悪い状況では注意が必要です。

うどんこ病・灰色かび病

  • 発生要因: 日当たりが悪い場所や、水はけや風通しの悪い土壌での栽培。
  • 対策: ベランダ栽培時は日当たりと風通しの良い場所を選び、鉢底石を敷き詰めて排水を良くする。

根こぶ病(糸状菌)

  • 発生要因: 土壤の酸性度。
  • 対策: 土壤酸性度の矯正、高うね栽培、アブラナ科の野菜との連作を避けること、作付け前に石灰チッソを併用する。

軟腐病(細菌)

  • 発生要因: 土壤水分が多い状態や高湿度。
  • 対策: 連作を避ける、潅水を控える、夏季には株間を広くして風通しを良くする。

立枯病(リゾクトニア菌など)

  • 発生要因: 過度な潅水。
  • 対策: 播種後の潅水を過度に行わないこと、排水・保水性が良好な土を使用する。

その他にも、菌核病、白さび病、尻腐れ病、立ち枯れ病、苗立枯病、黒腐病などにも注意しましょう。

水菜栽培で注意すべき害虫

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1de889849872ad01245054a87f9ae463.png

水菜(ミズナ)はアブラナ科の野菜の中で非常に人気がありますが、その一方でアブラムシやアオムシ、ヨトウムシなどの害虫が発生しやすいという特徴があります。

アブラムシ

特に種まき直後からアブラムシが発生しやすく、この害虫が大量発生すると葉がくすむり成長が悪くなることがあります。薬剤による駆除が考慮される場合もありますが、予防策として種まき後に防虫ネットを張ることが推奨されます。防虫ネットを使用する際は、隙間がないようにしっかりと設置することが重要です。

ヨトウムシ・アオムシ

これらの害虫は水菜の葉に穴を空けることで知られており、食害が進行すると数日で苗が食い荒らされることも。早めの駆除と、定期的なチェックが必要です。

コナガ類

コナガは葉を食害するだけでなく、次の世代のための産卵もします。これにより、ダメージが拡大する恐れがあるため、早期の発見と処理が大切です。

カブラハバチ・ハイマダラメイガ

これらの害虫も水菜に食害を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

対策方法
  • 「サンサンネット」や不織布の使用:これらのネットや不織布を使用することで、害虫の侵入を効果的に防ぐことができます。
  • 定期的な観察:葉に穴が空いていないか、食害の跡が見られないかを定期的に確認し、早期に対処することが重要です。
  • 薬剤による駆除:重度の害虫発生時には、適切な農薬を使用して駆除することも考慮する必要があります。
ABOUT ME
ムギ
ムギ
兼業農業ビジネスマン
実家の畑を使って兼業農家を始めた30代の会社員です。
野菜の育て方や、週1の農作業についての投稿をしています。
野菜を作る楽しみを届けられるように頑張ります。
記事URLをコピーしました