ひっつき虫(くっつき虫)の全て!植物の特徴・種類・生息地を詳細解説
草刈りや農作業をしていると、気づかないうちに服に引っかかる「ひっつき虫」。一度引っかかるとなかなか取れないこの植物について、今回は詳しくご紹介します。
ひっつき虫(くっつき虫)とは?
ひっつき虫、または「くっつき虫」とは、動物や毛、または人間の衣服に付着して運ばれる植物の種子や果実の総称です。この種子や果実が動物によって運ばれる現象は、「動物散布」と称されます。日本国内には、ひっつき虫として知られる植物が約50種類存在し、それぞれが異なる形状や付着方法を持っています。これらの植物の種類ごとに、どのようにして動物や人間にひっつくのか、方法も多種多様です。
国内の各地で呼び方はさまざま
ひっつき虫は、地域によって様々な呼び方で知られています。一般的に「くっつき虫」とも呼ばれますが、「ばか」や「どろぼう」とも称されています。さらに、日本全国で多くの地方名が存在し、例えば「あばづぎ」、「イジクサレ」、「ひっつきぼう」、「ひっつきもっつき」、「だっこんび」などとも呼ばれています。これらの多様な呼び名は、日本国内の各地域でのひっつき虫の認知や経験から由来します。
なぜ動物に引っ付くのか?
植物は自身で移動する能力を持たないため、種子や花粉を広範囲に拡散させるために様々な進化をしています。風に種子を乗せたり、果肉を動物に食べさせて種子を遠くに運ばせたりすることで、子孫を広い範囲で残すことができます。ひっつき虫も、動物の毛や鳥の羽、または人間の衣服に引っ付くことで、種子を広範囲に散布し、新たな地域に分布域を広げるために進化しました。
ひっつき虫(くっつき虫)の種類
ひっつき虫の植物は、そのくっつき方によって大きく3つの種類に分類されます。
かぎ爪型(センダングサ属)
このタイプのひっつき虫は、動物の毛や人間の衣服に引っかかる特殊な形状の種子を持っています。
トゲトゲ型(オナモミ属)
このタイプは、種子に小さなトゲがあり、これが動物や衣服に引っかかります。
粘着液型(シバハギ属)
このタイプのひっつき虫は、粘着性の液で動物や人間の衣服にくっつきます。
これらの種類ごとに、様々な特有の植物が存在し、それぞれが異なる方法で種子を運ばせます。
ひっつき虫(くっつき虫)の取り方
ひっつき虫が衣服についてしまった場合、以下の方法で取り除くことができます。なお、素手で取るよりかはスムーズというだけで、簡単に取れるとは言い難いものもあります;
① スポンジでこする
粗い目のスポンジで服をこすり、ひっつき虫をスポンジに引っ掛けます。
② ウエットティッシュを使う
ウエットティッシュで軽くたたくと、ひっつき虫がティッシュに絡みつきます。
③ 軍手でなでる
古い軍手でひっつき虫のついている部分を撫でると、ひっつき虫が軍手に移ります。
④ ペットボトルを使う
空のペットボトルに穴を開け、それでこそぎ取ります。
⑤ 乾燥させる
粘着性のひっつき虫は、ドライヤーなどで乾燥させると取りやすくなります。
⑥ うろこ取りを使う
うろこ取りで服の上をゆっくり滑らせ、ひっつき虫を取り除きます。
⑦ 定規を使う
固い定規でひっつき虫を取り除きます。
各方法を使用する際は、衣服を傷めないように注意し、使用後の清掃も忘れずに行うようにしましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。雑草の中でも特に厄介な存在とされるひっつき虫。どのような服の素材にも簡単に引っ付いてしまうので、対策が無くて困っちゃいますね。今回は、ひっつき虫の取り方もご紹介しましたので、ぜひ試してみてください。
余談ですが、私もひっつき虫が服に付いてしまったので、スポンジで取り除いてみました。なかなかスムーズに取れはしませんが、素手よりかは捗りました^^;