豆知識

種を採取して来年も楽しめる「一年草」とは?春まき・秋まきの2種類の違いも解説

サルビア1
keisukeduo

こんにちは、ムギです。ガーデニングの魅力にはまる一つ、それは「種の採取」です。植物が枯れた後でも、新しい命を育て上げる喜びを得られるのです。特に「一年草」は、そのサイクルを短期間で体験できるので初心者にもおすすめ。この記事では、一年草の特徴と、春にまく種と秋にまく種の違いについて詳しく解説します。これを読めば、一年草の魅力を存分に楽しむ準備ができますよ!

一年草とは?

一年草の特徴

一年草(いちねんそう)とは、一年以内に種をまきから発芽、生育、開花、結実を経て、そのサイクルを完結させる植物のことを指します。この植物は「一年生植物」や「一年生草本」とも呼ばれ、その寿命がおおよそ1年であることから、この名前がつけられています。小学校でよく栽培されるアサガオも一年草の代表例であり、種をまいてから生長、開花、そして種を採取するまでのサイクルが一年以内で完結します。一年草の中には、日本の気候に合わないため、日本では一年しか育たないものもありますが、これは園芸上の区分であり、植物の本来の性質とは異なります。

代表的な一年草の花

ヒマワリ(向日葵)、ポピー(罌粟)、コスモス、ゾウムシソウ(瞳花)、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、アリッサム(十字花)、ナスタチウム(キンレンカ)、ニゲラ(黒種草)など

ガーデニングで一年草の花を育てるメリット

ガーデニングにおいて、一年草を使用することのメリットはいくつかあります。寄せ植えに適しており、その季節が終わったら容易に処分することができます。また、開花期間が長いため、長い間花を楽しむことができます。さらに、一年草の種や苗は他の植物に比べて手頃な価格で手に入るため、コスト面でも魅力的です。

品種は春まきと秋まき2種類

一年草は、種が発芽するための条件によって、春に種をまく「春まき一年草」と秋に種をまく「秋まき一年草」とに分けられます。

春まき一年草

春まき一年草とは、春の4~6月頃に種を蒔き、初夏から夏にかけて開花します。このタイプの一年草は、熱帯や亜熱帯地方を原産としており、暑さには強いものの寒さには弱い特徴があります。

秋まき一年草

一方、秋まき一年草は、秋の9~10月頃に種を蒔き、冬を越してから翌春に開花します。温帯地方を原産としており、寒さには強いものの暑さには弱いという特徴があります。

来年も育てよう!シーズンを終えた花について

一年草は1年の植物サイクルが終わると枯れてしまいます。しかし、枯れたからと言って、それで終わりなのでしょうか。もしそうだとしたら、1年で終わってしまうのはもったいないと感じるかもしれません。しかし、実は一年草が枯れても、それで終わりではありません。多くの一年草は種子を残すため、新たな発芽が期待できるのです。

種子を採取し、新たに播くことで、同じ植物を再び楽しむことができます。お店で買った種ではなく、自宅で採取した種から栽培すると、さらに愛着を感じることができるでしょう。ぜひ、種子の採取から栽培に挑戦してみてくださいね。

関連記事はこちら

寒さに強く毎年花が咲く育てやすい多年草とは?宿根草の違いも徹底解説!

植物の生態を理解:一年草と多年草の違いを分かりやすく解説

ABOUT ME
ムギ
ムギ
兼業農業ビジネスマン
実家の畑を使って兼業農家を始めた30代の会社員です。
野菜の育て方や、週1の農作業についての投稿をしています。
野菜を作る楽しみを届けられるように頑張ります。
記事URLをコピーしました