植物の病気

炭疽病の全てを徹底解説!原因から症状、効果的な対策・予防方法まで【炭そ病の正しい知識】

keisukeduo

炭疽病(たんそびょう)とは

炭疽病は、特に糸状菌と呼ばれるカビが原因となる植物の病気です。これは野菜や草花、果物、庭木など、多岐にわたる植物に影響を及ぼします。病気の主な症状は、葉や果実に現れる灰褐色や黒褐色の斑点です。特にこれを放置すると、感染は拡大し、植物全体の生育が悪化する恐れがあります。湿度が高い環境下では、茎や枝にピンク色の粘着物が現れることもあります。特に果実に斑点が出現した場合、その部分は腐ってしまい、茎や枝に斑点が現れた場合は、上部が枯れる可能性があります。このような病気は、早急な対策を取らないと進行し、植物が最終的には枯れてしまうことも考えられます。

植物から人への感染は?

炭疽病は人体への影響はありません。なので炭疽病にかかった野菜、果物、果実を食べても大きな問題ありません。

炭疽病の初期症状

炭疽病の初期症状では、植物の表面に灰色から茶色、さらに黒褐色の斑点が現れることが特徴的です。

葉が感染した場合

葉が感染した場合、斑点の中心の色は時間とともに薄くなり、黒いつぶつぶが見えるようになる。これにより葉は破れやすくなり、穴が開くこともあります。

果実が感染した場合

果実が感染した場合、斑点が広がり実がくぼむことが起きる。乾燥状態では黒い粒が、湿度が高い状態では赤茶色の粘り気のある胞子が現れます。

また、株元の黒変や、全体的に植物が元気がなくなる場合も炭疽病の可能性が考えられます。茎や枝には細長いまたは円形の斑点が発症するのもその特徴となります。

どんなときに発生しやすい?

炭疽病は春から秋にかけて発生しやすく、特に気温と湿度が高い時期、つまり梅雨や秋雨の時期には警戒が必要です。気温が20℃前後で湿度が高い環境が炭疽病の原因となるカビの胞子を作る条件となり、さらに気温が28℃まで上がると胞子の生成が活発化して感染リスクが増します。

風通しの悪い場所や植物が密集している場所、水はけの良くない土壌では炭疽病が発生しやすくなります。過去に炭疽病に感染した果樹や庭木は、再発のリスクが高いため、特に注意が必要です。室内の観葉植物でも、水やり時の水滴で感染のリスクがあるので、葉に水をかけないようにすることが推奨されます。

炭疽病になりやすい植物

炭疽病に感染しやすい植物は下記の通りです。

    野菜

    ハクサイ、カブ、ダイコン、コマツナ、サトウダイコン、チンゲンサイ、インゲン、トウガラシ、ピーマン、エダマメ、ネギ、タマネギ、ホウレンソウ、キュウリ、エンドウマメ、ニラ

    草花

    シクラメン、コスモス、ベゴニア、シンビジウム、トルコギキョウ

    これらの植物は炭疽病のリスクが高いため、特に注意が必要です。

    炭疽病の予防法

    炭疽病にならないように下記のことに心掛けましょう。

    • 風通しの改善: 炭疽病の病原菌は風通しの悪い環境で増えやすいため、植物を密植しない、混み合った枝を剪定して風通しを良くする。
    • 連作の避け: 炭疽病にかかりやすい野菜は連作を避けることで、被害の拡大を防ぐ。
    • 肥料の選択: チッ素成分を多く含む肥料は避け、肥料の栄養バランスに注意する。
    • 消毒の徹底: 炭疽病は空気感染するリスクがある。ビニールハウス栽培が効果的だが、家庭菜園や庭の植物も対象。器具や種の消毒を行い、消毒済みの種を使用する。

    加えて、湿度や温度の管理を徹底し、カビ菌が好む湿気のこもった環境を避けるために、梅雨や秋雨前に株を剪定し、土の水はけを良くする対策が効果的です。炭疽病予防の薬剤も利用できるので、定期的な散布が推奨されます。

    炭疽病になった場合の対処法

    炭疽病の予防をしていても発生することはあります。そうなった場合は、下記の対処法をお試しください。

    感染部位の早期除去

    炭疽病が感染した植物の部分や、特に病気が拡大している場合の植物全体は、迅速に取り除くことが必要です。取り除いた部位や植物は、遠くの場所で燃やして処分するのが望ましいです。もし燃やすことが困難であれば、ビニール袋に入れて一般のゴミとして捨てることも選択肢として考えられます。

    薬剤の使用

    炭疽病に感染した植物は、治療効果の高い農薬や薬剤を使用して治療することができます。ただし、病気の予防としての薬剤の散布が最も効果的であるため、予防策としての利用がおすすめです。薬剤を使用する前には、必ずラベルを確認して、その薬剤が対象とする植物に適しているかを確かめる必要があります。また、同じ薬剤を継続して使用することは、菌がその薬剤に耐性を持つリスクがあるため、さまざまな薬剤を定期的にローテーションで使うことが推奨されています。

    炭疽病に効果的な薬剤

    最後に、炭疽病の予防に対して効果的な農薬や薬剤をご紹介します。

    STダコニール1000

    多種の植物に有効な総合殺菌剤で、水で希釈して使用。耐光性・耐雨性があり、効果が長続き。炭疽病のほか、斑点病やもち病にも効果がある。

    GFベンレート水和剤

    病原菌の侵入防止と病気治療の二重効果があり、草木・花木・野菜類・豆類などに効果的。

    モスピラン・トップジンMスプレー

    炭疽病やうどんこ病アブラムシなどに効果的。連続使用での薬害リスクあり。キュウリ使用は注意。

    アントラコール顆粒水和剤

    炭疽病に感染しやすい果実類向け。顆粒形状で計量しやすく、吸入の危険性が低い。耐雨性があり、光や温度への耐性も高い。

    ゲッター水和剤

    多種の植物に適用可能な薬剤。粉立ちがある点や、植物種類に応じた注意点があり。使用前のラベル確認が必要。

    ABOUT ME
    ムギ
    ムギ
    兼業農業ビジネスマン
    実家の畑を使って兼業農家を始めた30代の会社員です。
    野菜の育て方や、週1の農作業についての投稿をしています。
    野菜を作る楽しみを届けられるように頑張ります。
    記事URLをコピーしました