植物の病気

青枯病の全て:初期症状から被害、感染野菜一覧、防除と治療法まで

keisukeduo

青枯病(あおがれびょう)、聞いたことがありますか?これは私たちの農作物を脅かす病気で、知らぬ間に被害を広げてしまうことがあります。今回は、青枯病の初期症状から被害、感染しやすい野菜の一覧、防除法と治療法について詳しく解説します。これにより、自分の作物を保護し、適切に対処するための情報を得ることができます。それでは、ご覧ください。

1.症状と被害

青枯病はその名の通り、植物が青く枯れてしまう病害であり、特に根や茎の部分に影響を及ぼします。その症状は一見すると天候や水分の問題のようにも見えますが、その真相は深刻です。

具体的には、晴れた日中などに青々としていた株が急にしおれ始め、一見、水不足を疑うかもしれません。しかし、曇りの日や夕方になると回復し、また晴れるとしおれるという繰り返しが見られます。この挙動は、青枯病の典型的な症状で、最終的には数日のうちに植物が枯れてしまいます。

この病気は、細菌によって引き起こされ、植物に侵入した病原菌が茎葉・根の中にある水分や栄養分などの通路である維管束を壊してしまいます。その結果、植物全体が枯れてしまうのです。

2.疫病にかかりやすい野菜一覧

シソ、トウガラシ、大根、トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、パプリカ、ズッキーニ、ゴーヤ、ジャガイモ、カボチャ、イチゴ、そら豆、落花生、小豆、大豆など

青枯病はトマトやナス、キュウリなどの夏野菜を中心に広範に感染します。これらの野菜は根が深くまで伸長するため、病原菌が土中深くに存在することから被害が大きいです。また、ジャガイモや小豆、大豆ども感染することがあります。

3.原因と伝染経路

青枯病の原因は”Ralstonia solanacearum”という細菌で、この細菌は高温と湿度が高い環境を好み、そのため夏季に発病しやすいとされています。

この細菌は、植物の茎や根についた傷口から侵入し、植物の内部で増殖します。地温が25〜30度の高温状態でこの細菌の活動が活発化します。その結果、日中に地温が上昇すると植物がしおれ、日が落ちて地温が下がると回復する、という現象が生じます。

※ビニールマルチは地温が上がりすぎるため、「青枯病」を気に掛ける場合は藁マルチや枯草マルチにした方が良いかもしれません。


特に、水はけの悪い土地や、地下水位が高く、掘るとすぐに水が出るような畑では、病原菌が水を媒介にして広がりやすいため、発病しやすいです。また、水田が近くにある場所でも発生しやすく、一度感染した土地は再感染しやすいとされています。

4.防除・対策方法

青枯病の防除・対策方法としては、まず、感染した土壌を他の土地に持ち込まないようにすることが重要です。また、作物の種類や栽培場所を適宜変えることで、感染の拡大を防ぐことが可能です。

感染した植物は速やかに処理し、感染源を除去することが大切です。処理する際は、感染した植物の乳白色の汁が他の植物に付着しないように、手袋等を着用して作業を行うことが必要です。

また、水はけの良い土壌を選び、適切な水管理を行うことで感染リスクを低減できます。特に、地下水位が高い地域や水田周辺では、水の取り扱いに特に注意が必要です。

5.治療方法

一度青枯病に感染すると、全植物が枯れる可能性があります。初期段階で発見した場合、感染部分を除去することで植物を保つことができることもあります。

感染が広範囲に及んでいる場合や、感染した植物が多い場合は、感染した植物全体を処分することが推奨されます。その際、感染した植物は焼却するか、深く埋めることで再感染を防ぐことができます。

また、感染が広がる前に防除剤を使用することも効果的です。ただし、防除剤は病原菌に対する抵抗力を育てる可能性があるため、使用は慎重に行う必要があります。

最後に

以上のように、青枯病は予防が最も重要な対策となります。野菜の苗を丁寧に扱い、根に傷を付けないことや、水はけの良い土壌を整備することを心掛けて野菜を育てていきましょう。

ABOUT ME
ムギ
ムギ
兼業農業ビジネスマン
実家の畑を使って兼業農家を始めた30代の会社員です。
野菜の育て方や、週1の農作業についての投稿をしています。
野菜を作る楽しみを届けられるように頑張ります。
記事URLをコピーしました