土作り

家庭菜園におすすめの有機肥料の種類、特徴と使い方を徹底紹介

keisukeduo

「オーガニック」の流れが広がる中、家庭菜園での有機栽培がますます注目を集めています。実は、美味しい野菜の秘訣は、土づくりと適切な有機肥料の選択に隠されています。初めての方や、以前挑戦して難しさを感じた方も、この記事を通じて有機肥料の基本をしっかりと掴むことができるでしょう。今回は、有機肥料の種類とその特徴、そして適切な使い方を詳しくご紹介します。また、有機肥料と化学肥料の違いや、家庭菜園での成功の秘訣も盛り込んで解説していきます。

家庭菜園に使う肥料について

肥料は、植物の健全な生育をサポートするための栄養分を提供するものです。その中心となる成分は「肥料の3要素」として知られる窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)です。さらにカルシウムやマグネシウムを加えると「肥料の五大要素」としての役割を果たします。

  1. 窒素(N)
    窒素は、植物の生長を促進し、葉の大きさを増やすための重要な要素です。これは「葉肥(はごえ)」として知られています。しかし、窒素を過剰に供給すると、植物が過度に伸びてしまい、その結果、植物が軟弱になり、病虫害に侵されるリスクが高まります。
  2. リン酸(P)
    リン酸は、花や果実の生育を助ける成分として重要です。これを「花肥(はなごえ)」や「実肥(みごえ)」と言います。例えば、トマトなどの果実の発育にはリン酸が不可欠です。
  3. カリウム(K)
    カリウムは、植物の根の発育をサポートする要素であり、「根肥(ねごえ)」として知られています。

肥料を適切に使用することで、植物の生育を健全にサポートし、豊かな収穫を期待することができます。

有機肥料とは?

肥料には大きく分けて、「有機肥料」と「化成肥料」があります。

有機肥料、または有機質肥料とは、動物や植物などの自然由来の原料から作られる肥料のことを指します。主な種類として以下の3つが挙げられます。

  1. 堆肥:牛ふんや鶏ふんなどの動物の排泄物を原料とし、土づくりの資材としても使われる肥料。
  2. 動植物質肥料:動物の肉、骨、魚や植物の種子などを加工した際の残りの部分から作られる。代表的なものとして、魚かす粉末、菜種油かす、骨粉などが存在します。
  3. 有機副産物肥料:下水道の処理場等から回収される有機副産物を原料とする肥料で、近年の農業での使用が期待されています。

また、有機栽培や有機農業は、化学肥料や農薬を使わず、遺伝子組み換え技術も採用しない自然な栽培方法を指します。この方法で栽培された野菜は「オーガニック」と称され、その安全性が評価されており、一般の野菜よりも価格が高めでも多くの人々に支持されています。

有機肥料のメリット

有機肥料の使用は近年注目されており、化学肥料に依存した農業の問題点を解消するために良質な土づくりに必須と考えられています。家庭菜園における有機肥料の代表的なメリットを3つ説明します。

  1. 土壌改良効果
    有機肥料を使用することで、土壌の通気性、排水性、保水性、そして保肥性が高まります。これにより、土はもっと柔らかくなり、水や栄養を効果的に吸収・保持することが可能となり、植物の成長も促進されます。
  2. 地力の向上
    土中の生物活動が高まり、有益な微生物が土壌に定着します。これにより、土は持続的に健全な状態を維持することができます。
  3. ゆっくりとした持続的な効果
    有機肥料は、土中の微生物によって分解される過程で植物が養分を取り込みやすくなります。そのため、この肥料の効果は緩やかに現れ、長期間持続します。

また、家庭菜園において、自らの手で有機栽培を実践する大きな利点は、土づくりから収穫まで全てを自分で管理できる点です。これにより、市場で購入する野菜よりも確実に安全な野菜を得ることができます。ただし、有機栽培とは必ずしも完全無農薬を意味するわけではないので、その点を念頭に置くことが重要です。

有機肥料と化成肥料の違い

それぞれの肥料について、主に下記のような違いがあります。

項目有機肥料化学肥料
原材料動物や植物由来の有機物無機物原料から科学的に製造
土壌への効果良い「団粒構造」の土を形成。土の健康を向上させる。土の通気性や保水性の向上は期待できない。
環境への影響環境に優しい。土づくりや土壌改良にも寄与。環境への影響は原材料や製造方法に依存。
即効性発酵・熟成など時間がかかる可能性がある。即効性があり、少量で迅速に効果を発揮。
価格原料が限定的で高価になりがち。一般的に有機肥料よりも価格が低い。

有機肥料の種類

有機肥料には様々な種類の商品があります。代表的な有機肥料をまとめました。

牛糞

牛糞は、牛の糞や敷きワラを乾燥させたり、発酵させたりしたものです。窒素、リン酸、カリはほぼ同量含まれています。

ポイント

「糞」というと、多くの肥料成分が含まれているイメージがありますが、粒状の化成肥料と比較すると、質量に対する肥料分は実は少ないです。一般的に土壌改良材としての側面で使用し、さらに発酵油かすや鶏糞などの肥料を加えて活用しています。

鶏糞

鶏糞とは、文字通り鶏舎から収集される鶏の糞を指します。乾燥鶏糞・発酵鶏糞・炭化鶏糞など、さまざまな処理方法を経た製品が市場に出ています。特にリン酸分が豊富で、窒素とカリも含有しています。

ポイント

鶏糞をそのままの状態で土に混ぜ込むと、発酵の過程でガスが発生するため、すぐに種をまくことや植栽は推奨されません。しかし、発酵鶏糞や炭化鶏糞を利用すれば、施肥直後の植栽も問題ありません。

鶏糞は独特の強い臭いがしますが、高温処理や完全発酵によって、その臭いは和らげられます。家庭菜園での使用を考慮する場合、臭いの少ない処理済みのものを選ぶことをおすすめします。

骨粉

骨粉とは、処理施設で発生する家畜の骨を粉砕して顆粒状にしたものを指します。高いリン酸分を含むことが特徴で、花や実の成長を促進したい場合に用います。ただし、リン酸分だけでは植物の健全な成長は期待できませんので、窒素やカリを含む肥料と組み合わせて使用することを推奨します。

ポイント

BSE問題の影響で、骨粉は市場から少なくなってきています。その代替として、リン酸が豊富な「バットグアノ」が注目を集めています。バットグアノは、コウモリの糞が化石化したもので、リン酸分以外にも微量要素が豊富に含まれているのが特徴です。

さらに、油かすと骨粉のブレンドにより、窒素とリン酸のバランスを調整した製品や、これに化学肥料を加えた配合肥料も存在します。肥料の選択は、作物の特性やご自身のこだわりを考慮しながら行いましょう。

油かす

油かすは、ナタネや大豆などの油の原料となる作物から油を絞り取った残りのカスのことを指します。窒素分が多く、少量のリン酸とカリが含まれています。日本では、ナタネ油かすの生産量が最も多いため、広く流通しています。

ポイント

ナタネ油かすを使用する際の注意点として、種や苗を植える前には必ず2~3週間前に土に混ぜ込むことが推奨されます。ナタネ油かすを施用した直後に種をまくと、発芽障害や定着障害が生じる可能性があるためです。この理由から、他の材料と混合して「ぼかし肥料」にする方法や、完全に発酵させた製品も市場に出回っています。

発酵油かす

発酵油かすは、文字通り油かすを発酵させたもので、通常の油かすと同様に窒素分を多く含む肥料です。

ポイント

既に発酵が済んでいるため、油かすが土中で分解する際に発生するガスの心配が不要で、施用後すぐに種蒔きや植え付けが可能です。窒素系の有機質肥料としては、特におすすめの肥料と言えます。

有機肥料の使用上の注意点

有機肥料を効果的に使用するための注意点を以下のようにまとめました。

  1. 元肥投入のタイミング
    有機肥料を土に投入した際、微生物による分解過程でガスが発生します。これにより、直後に植物を植えると、根が肥料焼けのリスクが高まります。特に発酵が終わっていない肥料を使用する場合、作物を植え付ける最低1週間前には投入し、土にしっかり混ぜ込むようにしましょう。
  2. 多投入のリスク
    有機肥料の効果が現れるまでには時間がかかるため、施肥の効果を即座に確認するのは難しいです。そのため、過剰に投入しないよう注意が必要です。
  3. 土壌バランスの乱れ
    有機肥料にはバランスよく栄養成分が含まれているものや、特定の栄養成分が多く含まれているものがあります。例えば、草木灰はりん酸やカリウムが多く、窒素はほとんど含まれていません。元肥として使用する場合、補完として窒素質肥料の追加が必要となることがあります。肥料の特性を理解し、適切な施肥のバランスを保つことが大切です。
  4. 有機肥料の量の調節
    土づくりに使用する有機肥料の量が多すぎると、微生物の過剰な活動により、窒素が不足してしまったり、二酸化炭素やアンモニアが大量に発生するリスクがあります。これにより作物の育成不良の原因となる可能性があるため、適切な量の肥料を使用することが重要です。

有機肥料を使用することで、健全な土と健康的な作物の成長を促進することができますが、その扱い方や使い方には十分な注意が必要です。適切な知識と方法での施肥は、成功した有機栽培の鍵となります。

ABOUT ME
ムギ
ムギ
兼業農業ビジネスマン
実家の畑を使って兼業農家を始めた30代の会社員です。
野菜の育て方や、週1の農作業についての投稿をしています。
野菜を作る楽しみを届けられるように頑張ります。
記事URLをコピーしました