害虫

家庭菜園でのセンチュウ被害を撃退!種類別解説と実践的予防対策ガイド

センチュウ(線虫)1
keisukeduo

みなさんの家庭菜園で、作物が突然萎れたり、根菜類の品質が低下した経験はありませんか?これらの症状は、目に見えないが大きな被害を及ぼす「センチュウ」という害虫の仕業かもしれません。センチュウは、多くが害を及ぼさない線形動物の仲間ですが、中には植物に寄生して成長を妨げる種類も存在します。家庭菜園での主な悪者としては、アブラムシと並ぶセンチュウが挙げられます。この記事では、センチュウの正体、被害のポイント、そして効果的な予防・対策について詳しく解説いたします。寄生される前の早期対策が鍵となりますので、是非ともお役立てください。

センチュウ(線虫)とは?

センチュウは、体長が0.3〜1mmの細長い糸状の生物で、紡錘形をしており、無色透明の特徴を持つ。特に雌は、成熟すると球形の体形になることがある。これらの生物は植物細胞を食害する口針を持ち、主に土中や植物の残渣上で生活する。また、25〜35日の間で1世代を過ごす能力を持っている。外見的にはミミズに似ているが、センチュウは体節構造を持たない点で異なる。農業上の被害を考えると、特にネグサレセンチュウ、ネコブセンチュウ、シストセンチュウが問題となり、これらを含む日本国内でのセンチュウの種類は約11種類が報告されている。驚くことに、センチュウはさまざまな植物に寄生する能力を持ち、地温が10度以上になると活動が活発化し、15度以上で卵が孵化する。センチュウは世界中の土壌に存在し、食性も多岐にわたる。実は、野菜を食害するセンチュウは全体の約10%しか占めていないが、食料としての影響は非常に大きい。特に3月から11月の間に発生し、野菜に対しては、根にコブができたり、根が腐るなどの被害をもたらす。その結果、生育が遅れたり、最悪の場合、枯れてしまうこともある。

センチュウ(線虫)の種類

センチュウは、さまざまな種類のものが存在し、畑や圃場での野菜栽培においては連作の際に被害が出やすい。以下、主要なセンチュウの種類とその特徴をまとめる。

ネコブセンチュウ

ネコブセンチュウは、ほとんどの野菜に寄生することから、多くの農家にとって最も身近なセンチュウの一つと言えるでしょう。このセンチュウが寄生すると、野菜の根にコブを形成し、その結果、水の吸い上げが悪化し、生育が阻害されるという問題が発生します。特にウリ科やナス科を栽培している場合、ネコブセンチュウの密度が高まる傾向にあります。

ネグサレセンチュウ

一方、ネグサレセンチュウは、野菜の根に直接侵入する能力を持っています。そのため、このセンチュウによって根が腐り、病原菌の侵入が容易になるという被害が起きることがあります。特に、ダイコンやニンジンなどの根菜を栽培している場合、ネグサレセンチュウの被害に悩まされる可能性が高くなります。

シストセンチュウ

そして、シストセンチュウは、特にジャガイモやマメ類の根に寄生することで知られています。このセンチュウが特徴的なのは、卵や幼生が厚い膜で覆われる点です。これにより、シストセンチュウは農薬などの外部の影響を受けにくく、対策が難しいとされています。

これらのセンチュウたちは、それぞれ異なる特性や生態を持ちながら、野菜栽培に影響を与える存在として農家の注目を浴びています。特に、連作を続けることでセンチュウの密度が増すため、適切な対策や管理が求められています。

センチュウ(線虫)類に有効な予防対策

センチュウ類が引き起こす被害を防ぐための効果的な対策には以下のようなものが挙げられます。

連作を避ける

同じ作物の連続栽培はセンチュウ類の密度を増加させる原因となるため、連作を避けることが推奨されます。多発地では、湛水という方法で、センチュウ類を死滅させることができる。

土壌消毒

土壌を消毒するか、新しい土を用いることでセンチュウ被害を抑えることができます。特に、夏の暑い時期に圃場に水をたっぷり与えた後、透明のポリマルチで覆うという太陽熱消毒が効果的です。更に被害が激しい場合は、土壌消毒剤の使用を検討すべきです。

対抗植物の利用

センチュウ類を忌避・抑制する対抗植物を植えることで、センチュウ被害を抑制することができます。ただし、センチュウの種類によっては効果的な対抗植物が異なるため注意が必要です。

下記の対抗植物を育てるのがオススメです。

センチュウの種類効果のある対抗植物(商品名)
ネコブセンチュウフレンチマリーゴールド(プチイエロー)
アフリカンマリーゴールド(アフリカントール)
ソルゴー(つちたろう、ソルガム)
スーダングラス(ねまへらそう)
ギニアグラス(ナツカゼ、ソイルクリーン)
クロラタリア(ネマキング)
ミナミネグサレセンチュウフレンチマリーゴールド(プチイエローなど)
ミナミネグサレセンチュウアフリカンマリーゴールド(アフリカントール)
フレンチマリーゴールド(プチイエロー)
野生エンバク(ヘイオーツ)
ギニアグラス(ナツカゼ、ソイルクリーン)
エビスグサ、エンバク野生種、大麦、マリーゴールド、ライ麦
ダイズシストセンチュウクロタラリア、スペクタビリス(ネマキング)
クローバー(はるかぜ、くれない)
クリムソンクローバー
ジャガイモシストセンチュウトマト野生種(ポテモン)
キタネコブセンチュウライ麦
サツマイモセンチュウクロタラリア
マリーゴールド
ネグサレセンチュウギニアグラス
ソルゴー(ソルガム)

農薬の適切な使用

ネコブセンチュウやシストセンチュウの予防のために、推奨される薬剤を選定し、使用基準を守ることが大切です。家庭菜園の場合も、センチュウ類の種類を確認した上で適切な薬剤の選択が求められます。

輪作や昆作の導入

連作の代わりに輪作や昆作を行うことで、土壌のバランスを保ち、センチュウの繁殖を抑えることができます。

道具の清潔な管理

センチュウが発生した圃場で使用した道具の使い回しや植物の持ち込みにより、被害が拡大する可能性がある。道具はきれいに洗い、乾燥させた上で保管することが推奨されます。

緑肥の活用

センチュウの繁殖を抑制する化学的物質を持つ緑肥の利用や、有機物の土壌への投入により、土壌環境のバランスが改善され、有害なセンチュウが増加しにくくなります。特に、マリーゴールドの種類によっては、単に栽培するだけで効果が期待でき、花が終わった後に緑肥として利用することが推奨されています。

以上の予防対策を組み合わせることで、センチュウ被害の予防・抑制が効果的に行えると考えられます。

ABOUT ME
ムギ
ムギ
兼業農業ビジネスマン
実家の畑を使って兼業農家を始めた30代の会社員です。
野菜の育て方や、週1の農作業についての投稿をしています。
野菜を作る楽しみを届けられるように頑張ります。
記事URLをコピーしました