害虫

家庭菜園を害虫から守る!ナメクジ対策の予防・駆除法について徹底解説

ナメクジ1
keisukeduo

毎年、梅雨や台風の季節はナメクジによる被害が増える厄介な時期です。この小さな生き物がもたらす被害は、美しい植物や大切な野菜の食害だけでなく、人体に危険な寄生虫を媒介する可能性もあります。ナメクジが一度大量に発生してしまうと、駆除に手間と時間がかかるばかりか、感染症のリスクも高まります。そこで、この記事では家庭菜園を害虫から守るための効果的なナメクジ対策の予防と駆除方法について徹底解説します。

ナメクジとは?

ナメクジの特徴

ナメクジは、軟体動物門の「腹足鋼(ふくそくこう)」に属する生物であり、腹面が幅広い足で移動する特性を持ちます。このグループには、アワビやサザエなどの海洋生物も含まれます。陸上で生活するナメクジは「有肺目(ゆうはいもく)」に属し、特に「ナメクジ科」に分類されます。これはカタツムリと区別され、カタツムリは「カタツムリ科」に分類されます。

日本に生息するナメクジにはいくつかの主な種類があり、中でも以下のものがよく見られます。

  • フタスジナメクジ(体長40~50mm): 在来種で古くから存在
  • ヤマナメクジ(体長100~160mm): 森林などに生息する大型のナメクジ
  • ノハラナメクジ(体長約20mm): 小型で黒っぽい体色が特徴
  • マダラコウラナメクジ(体長約150mm): ヒョウ柄模様が特徴で、外来種として北海道・東日本で生息域を広げている
  • チャコウラナメクジ(体長50~70mm): ヨーロッパ原産の外来種で、2本の茶色く太い線が特徴

ナメクジは夜行性で、湿った場所を好みます。日中は湿気のある場所、例えば落ち葉や植木鉢の下、プランターや草花の陰で過ごします。雨の後や湿度が高い日は、日中でもその姿を見かけることがあります。また、ナメクジは雑食性で、さまざまな植物を食べることが知られています。

ナメクジの生態の中で特筆すべきは、彼らが雌雄同体であること。つまり、1匹がオスとメスの役割を果たすことができ、1回で20〜60個もの卵を産むことが可能です。

参考:おおきくなあれ|大日本図書

ナメクジとカタツムリの違い

カタツムリとナメクジの主な違いは殻の有無で、カタツムリは殻を持ち、その中に重要な内臓を守っているのに対し、ナメクジは進化過程で殻を失いましたが、体には呼吸孔や排泄孔、脳があり、粘液で乾燥や細菌を防ぎます。

カタツムリとナメクジの意外な違いとは?生態学から生活習性、見た目の特徴まで詳細に解説

ナメクジの生態、活動時間や特徴

生息環境と活動時間

ナメクジは湿度が高い環境を好み、乾燥には非常に弱い。昼間は鉢の下や落ち葉の下などの隠れ場所に身を潜め、夜に活動を開始する。特に梅雨時期や秋(9〜10月)に活動が活発になる。

食性

イチゴ、ナス、レタス、キュウリなどの野菜やマリーゴールドやパンジーといった草花を好んで食べる。しかし、雑食であり、虫の死骸なども食べることがある。動物性の餌を摂取すると、成長が速まり早く産卵することも。

繁殖

春先から初冬にかけて、石の裏や植木鉢の裏などの湿った場所で卵を産む。特にチャコウラナメクジは20〜60個の卵を数回に分けて産卵する。

特徴的な動作

移動する際には、自身の体から粘液を出し、その上を滑るように移動する。この粘液は乾燥を防ぐとともに、摩擦から柔らかい皮膚を守る役割も果たす。

寿命

一般的には2〜3年。冬はあまり活動せず、春に活動を再開する。

注意点として、ナメクジは夜行性であり、昼間はあまり目にしないが、夜には庭などで活動しており、そのために食害が進行していることに気付くのが遅れることがある。

ナメクジによる家庭菜園の被害

ナメクジによる被害は大きく分けて二つ存在します。

植物への被害

ナメクジは野菜や花などの植物に食害を与える生き物です。特に、柔らかい花びら、葉、茎、新芽などを好んで食べます。このような食害は、キャベツレタス、イチゴ、キュウリなどの多くの野菜に及びます。これは成虫だけでなく幼虫にも共通しているため、被害が広がる前に早急な予防と対策が必要です。薬剤による駆除や発生予防がある程度効果的な方法とされています。

広東住血線虫症

さらに、ナメクジは「広東住血線虫」という寄生虫を保有している可能性があり、この寄生虫が人体に侵入すると髄膜脳炎などの重篤な症状を引き起こすことがあります。そのため、ナメクジに触った場合は、必ず手を洗う必要があります。特に、傷がある場合には触らないようにし、駆除の際にはビニール手袋やトングを使用することが推奨されています。

また、ナメクジが這った可能性がある野菜(例:レタス、キャベツ、白菜など)は、摂取する前に十分に洗浄する必要があります。

ナメクジの駆除・対処法

ナメクジは繁殖が早く、一度増え始めると容易には減らせません。そのため、1匹でも見つけたらすぐに対処することが大切です。以下に、さまざまな駆除方法について詳しく解説します。

塩や熱湯を使う

最も手軽な方法は、塩や熱湯をナメクジにかけることです。これによりナメクジは脱水症状を起こしたり、体内のタンパク質が固まり死滅します。ただし、これらの方法は庭や畑での使用には向いていないため、室内や狭い範囲での駆除に適しています。

重曹を使う

重曹はナメクジにアルカリ性の反応を引き起こし、これがナメクジの動きを止める効果があります。重曹を直接かける方法もあり、比較的安全な方法と言えます。

コーヒーを活用する

コーヒーにはナメクジに対して忌避効果があるカフェインが含まれています。コーヒーをスプレー形式で吹きかけたり、コーヒーのカスを撒くことで、ナメクジを寄せ付けないようにする方法があります。

専用の駆除剤を使用

ナメクジは昆虫ではないので、昆虫用の殺虫剤は効果がありません。専用の駆除剤を使いましょう。駆除剤は粒状やスプレー形状など、さまざまな形状がありますので、使用環境に応じて選びましょう。

菜園の周辺を清潔に保つ

ナメクジは湿度の高い場所を好む生き物です。雑草や落ち葉を掃除し、風通しを良くすることで、ナメクジが繁殖する環境を減らすことができます。

隠れ場所を減らす

ナメクジが隠れる場所を減らすことも有効です。例えば、植木鉢やプランターを直置きしないようにして、その下にレンガや石を置いたりする方法があります。

ビールでおびき寄せる

ビールを使用してナメクジをおびき寄せ、その後に駆除剤で処理する方法もあります。ビール自体には殺虫効果はありませんが、おびき寄せたナメクジを駆除剤で一気に処理できます。

ナメクジの予防法

ナメクジは特にじめじめした場所と暗さを好む生き物です。したがって、予防において最も基本的なのは、そのような環境を作らないことです。具体的には、鉢植えやプランターは台の上に置くことで風通しを良くし、庭の土は定期的に掘り返して乾燥させることが有効です。

また、雑草が生える場所は湿気が多くナメクジが発生しやすい環境になるため、雑草の管理も重要です。しかし、株周りに若い雑草を適度に生やしておくと、ナメクジがそれを食べて主要な作物から離れることがあります。

ナメクジは特定の植物を嫌う性質があるので、それを利用する方法もあります。例えば、ツバキの実や葉を野菜の周囲にまいておくと、ナメクジを自然に遠ざけることができます。一方で、ナメクジはキク科の植物を好むので、守りたい野菜の周囲にマリーゴールドなどのおとり作物を植えることで、被害を分散させる方法も有効です。

また、木酢液や忌避剤を撒いておくのも有効です。木酢液は自然由来の成分であり、高い殺虫効果を有しています。ナメクジに対しても効果があり、原液を希釈して広範囲に使用することができます。例えば、範囲が広い家庭菜園などで全体に撒くことで、ナメクジを寄せ付けない効果が期待できます。ただし、木酢液は酸性であるため、土壌の成分を変えてしまうほど大量に撒くのは避けるべきです。

総じて、ナメクジの予防には環境整備が最も重要であり、それに加えて植物選びや配置も考慮することで、より効果的な予防が可能です。

ABOUT ME
ムギ
ムギ
兼業農業ビジネスマン
実家の畑を使って兼業農家を始めた30代の会社員です。
野菜の育て方や、週1の農作業についての投稿をしています。
野菜を作る楽しみを届けられるように頑張ります。
記事URLをコピーしました