野菜の育て方

家庭菜園でのニラ栽培ガイド:害虫・病気対策と栽培方法を徹底解説!

keisukeduo

ニラの基礎情報

ニラについて、こちらを参考にしてみてください。
※品種により若干数値が変わりますので、あくまでご参考程度に。

栽培の難易度★1(初心者さんにオススメ)
科名ユリ科
原産地中央アジア
草丈30~40cm
連作障害特になし(但し、連作を避けることで病害虫の発生を抑えることができる)
適した栽培環境湿った環境
日当たり日当たりの良い場所
土壌酸度pH 6〜7.5(酸性から中性)
株間10~15cm
畝幅30~40cm
畝高10~15cm
発芽適温15~25℃
生育適温15~30℃
種まき時期春または秋
発芽日数7~10日
苗植え付け時期種まきから1ヶ月後くらい
収穫時期種まき後2-3ヶ月後
コンパニオンプランツに
向いている野菜
キャベツやホウレンソウなど。ニラの強い香りが病害虫を遠ざける効果があります。

栽培のポイント

  • 発芽適温:ニラの種が芽を出す最適な温度は20℃~25℃です。この温度帯を保つことで種まきから約10日で元気な芽が出てきます。
  • 生育適温:ニラは比較的温暖な気温を好む植物で、特に18℃~23℃が理想的な生育温度です。しかし、高温になると成長が遅くなるので注意が必要です。同時に、高温多湿もニラの成長にとって不利となります。
  • 栽培期間:種を蒔いてから収穫まで約2~3ヶ月です。高温の真夏は避け、春や秋に植えると順調に成長します。

栽培手順

1.種まき・育苗

ニラの栽培では、初めに苗床を作ることが必要です。まず、石灰と元肥を土に混ぜ込み、平らに整えます。一般的にニラの種は3月頃にまかれることが多いですが、種まきに最適な時期は春の3月〜4月と秋の9月〜10月です。特に寒冷地では、1ヶ月遅らせて種まきすると、発芽が良好になることが知られています。

畝を整地しておいて、1cmの間隔で種を蒔き、5mmほど土で覆います。多くの種をまく場合、各列の間隔は15cm空けることが推奨されます。畝の幅はおおよそ60cmを目安にし、土の水はけに応じて畝の高さを調節します。10cmの間隔で、1cm程度の深さと幅の種まき溝を掘り、その溝に種をまきます。その後、軽く土をかぶせてから、水をやります。

間引きについて

種をまいてから約2週間で、ニラの新芽が出てきます。本葉が2枚になった時点で、新芽の間隔を約2cmになるように間引きをします。

2.土づくり

植え付ける2週間前には1平方メートルあたり、堆肥3キロと苦土石灰150グラムを混ぜ込み、1週間前にはさらに化成肥料100グラムを加えて土壌を作ります。

3.植え付け

草丈が20cm程度になったら、ニラを畑へ定植します。スコップを使用して、根をできるだけ残すように苗を掘り上げますが、根が少し切れても生育に問題はありません。畑には10cmの深さの植え溝を掘り、株間は30cmとします。ニラは1カ所に1本だけの植え付けでは成長が悪くなるため、1箇所に3〜5本を植え付けます。根が隠れるように浅く土をかぶせ、植えた部分が少し凹むようにします。この凹んだ部分は後の土寄せ作業で平らに調整します。2〜3週間後には、ニラの根がしっかりと張り、元気に成長します。

3.管理

土寄せ

ニラの苗が定着した後、土寄せをして植え溝を平らにします。ただし、成長点が埋まらないように2〜3回に分けて少しずつ土寄せを行うことが推奨されます。一度根を傷つけて弱っていたニラが再び元気に成長し始めたら、植えた穴を徐々に土で埋め戻し、最終的に畝を平らにします。この方法は特に水はけの良い畑で効果的です。しかし、水はけの悪い畑では、水溜りを避けるために上から土を加える従来の方法を採用する方が良いです。

追肥

植え付け後のニラの育成では、月に1回の水やりと同時に液体肥料を与えることで、追肥切れを防ぎます。特に、9月は追肥が重要で、来年の収穫に影響します。この月から隔週で3回、1株に小さじ1杯の化成肥料を与えましょう。冬に地上部が枯れてしまった場合は、1㎡あたり3キロの堆肥をお礼肥として与えると、春に新芽が出ます。

水やり

ニラの葉が黄色く変色する場合、水不足が原因であることが多いです。土が乾燥していれば、しっかりと水をあげることが大切ですが、頻繁な水やりは根腐れの原因となります。また、過度な水やりはアブラムシなどの害虫の発生を招くので、適切な水管理が求められます。

花茎の処理

夏になると、ニラは「とう立ち」し、花茎が伸びてきます。そのままにしておくと、株が疲弊してしまうので、花はつぼみの段階で摘み取りましょう。

4.収穫

1年目

植え付けから1年目は、収穫せずに株を成長させます。冬に葉が枯れたら、茎葉は刈り取っても良いが、放置しても問題ありません。

2年目

草丈が20cm以上になると、地上部2〜3cmを残して収穫します。収穫後、追肥と中耕を行い、新しい葉が生えるのを促進します。生長が早いため、葉が垂れやスジが目立つ前に収穫することが大切です。1シーズンには3〜4回収穫でき、冬に葉が枯れたら茎葉を刈り取ります。2年目も同様の収穫を続けます。

株分け

ニラの株は年数が経つと茎数が増え、品質が低下します。そのため、3~4年ごとに2~3月(新芽が育ち始める時期)に株分けを行い、更新します。分ける際には、枯れた地上部を5cm残して刈り、株を掘り起こし土を落とした後、株を分けて再植えします。この手入れにより、質の良いニラを収穫できます。

ニラ栽培で注意すべき病気

ニラ栽培において注意すべき主な病気は以下のようなものがあります。

  1. 葉斑病:葉に茶色や黒色の斑点ができる。
  2. 紫斑病:葉の表面に紫色の斑点が出る病気。
  3. 白絹病:葉の表面に白い粉状の絹のようなものが現れる。
  4. べと病:根の先端が腐り、黒ずむ病気。
  5. ウイルト(萎凋病):土中の細菌や真菌による病気で、突然植物がしおれてしまう。

これらの病気を予防・対策するためには、以下のようなことを意識すると良いです。

  • 定期的に畑の健康状態をチェックし、症状が現れたら早期対応をする。
  • 土のpH値を適切に保つ。
  • 適切な水やりを行い、過湿を避ける。
  • 交作や輪作を行い、連作障害を避ける。
  • 有機質を多く含む土を作ることで、土の健康を保つ。
  • 予防的に病気に効果的な生物的・化学的な防除剤を使用する。

病気の発生を最小限に抑えるためには、予防が最も効果的です。定期的な健康チェックと適切な管理を心がけましょう。

ニラ栽培で注意すべき害虫

ニラ栽培で注意すべき主な害虫は以下のようなものがあります。

  • アブラムシ:葉の裏や茎に集まり、植物の汁を吸うことで成長を妨げます。また、ウイルス病を媒介することもある。
  • ヨトウムシ:夜に活動し、葉を食べる害虫。大きくなるとかなりの食害を与えることがあります。
  • アザミウマ:ニラの葉の先端や中心部を食べることで、生育を阻害します。
  • ナメクジ:特に湿気の多い環境で活動し、若い葉や茎を食害します。
  • シロアリ:土中で活動し、ニラの根を食べることがあります。
  • タマバエ:土中の種や若い茎を食べることで発芽を妨げる害虫。

これらの害虫を予防・対策するためには、以下のようなことを意識すると良いです。

  • 早朝や夕方に畑をチェックし、害虫の発生を早期にキャッチする。
  • 自然の敵(天敵)を生息させる。例:テントウムシはアブラムシを食べる。
  • 適切な水やりを行い、特に過湿は避ける。
  • 有機農法や農薬の適切な使用で害虫の発生を抑制。
  • 病害虫の予防のためのネットや防虫シートを使用する。

害虫対策も、予防が最も効果的です。日常的なチェックと適切な管理が必要です。

ABOUT ME
ムギ
ムギ
兼業農業ビジネスマン
実家の畑を使って兼業農家を始めた30代の会社員です。
野菜の育て方や、週1の農作業についての投稿をしています。
野菜を作る楽しみを届けられるように頑張ります。
記事URLをコピーしました