すす病対策の全て!原因、予防、治療方法を徹底解説
すす病はどんな病気?何が原因?
すす病は、植物が黒くなる病気であり、黒くなった部分を触ると手が真っ黒になるのが特徴です。この病気は、カビの一種が原因となっています。特に、アブラムシやカイガラムシなどの吸汁性害虫が植物の汁を吸い取るときに糖分を排泄し、その排泄物にカビが生えることで発症します。しかし、すす病は病原菌が植物に寄生するのではなく、排泄物やその他の汚れが植物に付着した状態となります。花木、果樹、野菜(トマトやきゅうりなど)といった多くの植物がすす病の影響を受ける可能性があります。この病気を放置してしまうと、植物の光合成が阻害され、結果として枯れる可能性が高まります。
すす病の症状と被害
すす病の初期のサインは、葉にできる黒い斑点です。この病気が進行すると、植物全体が黒い粉で覆われるように見え、健康な成長が阻害されます。その理由は、この黒い粉が光合成や蒸散を妨げるためです。また、この黒い粉が植物の他の部分にも移ると、すす病がさらに広がる可能性があるので注意が必要です。
すす病が発生しやすい時期は?
すす病は春から秋の暖かい時期に発生しやすいです。これは、この時期に害虫の活動が活発になるためです。冬には害虫の活動が少なく、病気の進行も見かけ上収まりますが、温かくなると再び発生する可能性があるので注意が必要です。
すす病に注意すべき野菜
すす病にかかりやすい野菜は、キュウリやエンドウマメ、カブ、ニラ、白菜などです。
防除方法について
害虫(カイガラムシ、アブラムシ、コナジラミ)が苗の発生の主要な原因となるので、これらを寄せつけないようにすることが最も重要です。良い日当たりと風通しを保つために剪定や整枝を行い、適切な環境で植物を育てます。すす状のカビや害虫の排泄物を発見したら、該当部分の害虫を捕殺します。すす病の初期段階であれば石鹸水で拭き取れるし、実や幹のすすは水で洗い流せます。真っ黒になった葉は剪定することも考慮しましょう。
すす病の対処法について
無農薬で行うすす病対策
被害が軽微な場合、無農薬での対処が可能です。黒くなった部分は拭き取るか摘み取り、害虫は歯ブラシやヘラでこすり取ると良いです。さらに、通気性や日光を確保するために密集した葉や枝の剪定も効果的です。竹酢液の散布もすす病菌の駆除に役立ちますが、害虫が原因の場合、その効果は限定的です。鉢植えの被害が少ない場合、害虫を取り除いた後、葉をふき取りながら竹酢液を散布することが有効です。
薬剤などを使用したすす病対策
すす病の最も効果的な対策は、カビに効く薬剤を使用することです。この病気の主な原因は害虫、特にカイガラムシやアブラムシです。アブラムシには無農薬の方法もある程度効果がありますが、カイガラムシは薬剤の効果が低いため、しっかりとした薬剤の使用が必要です。害虫駆除後のすす病対策には、「トップジンMゾル」や「ベンレート水和剤」が有効です。