土壌資材

籾殻(もみがら)の再利用と効果的な使い方: 野菜作りにオススメの保湿・保温・通気性向上の秘訣と土や肥料での活用法

籾殻1
keisukeduo

農家さんの畑で、籾殻が大量に撒かれていたり、畑の真ん中で焼かれているのを見たことはありませんか?実は、もみがらは保湿や保温、さらには通気性の向上など、土のコンディションを整えるのに大変役立つ資材なんです。でも、どうやって使うのがベストなのか、ちょっと迷いますよね。この記事で、もみがらの魅力と、野菜作りでの最適な活用法をわかりやすくご紹介します。自然な方法で畑や植木鉢の土をより良くしたい方は、ぜひお読みくださいね!

籾殻(もみがら)とは?

籾殻(もみがら)は、稲の穂から取られる実の殻のことを指します。具体的には、これが玄米の殻部分となります。この籾殻は、非常に固い特性を持っており、分解されにくいのが特徴です。実際に、籾殻が完全に堆肥化されるのにはおよそ3年の時間が必要とされています。

成分としては、炭水化物が大部分を占め、約80%を構成しています。さらに、ケイ酸が15〜20%含まれている点が特徴的です。このケイ酸の多さが、籾殻の固さの原因となっています。ケイ酸は、ガラスや陶磁器の原料としても知られている物質です。

稲はその成長過程で他の植物よりも比較的多くのケイ酸を土から吸収し、これが強固な外皮を作り上げる原因となっています。この外皮は、米を外敵や害虫から守る役割も果たしています。

しかし、肥料として期待するような栄養素、特に窒素、リン酸、カリウムはほとんど含まれていないため、その主な用途は土壌改良材としての活用が中心となっています。

籾殻くん炭(もみがらくんたん)とは?

籾殻くん炭1

籾殻をなるべく無酸素の状態でゆっくりと低温で燃焼させることで作られます。この燃焼過程で有機物が水や二酸化炭素へと変化し、残されたケイ酸などの硬い構造物の中に隙間が生まれるため、多孔質の状態となります。この特性により、くん炭は原材料である生の籾殻よりも軽く、通気性や保水性が向上します。

生の籾殻(もみがら)の活用方法

1.土壌改良材として使用

籾殻は土壌改良材としての活用が主流で、肥料としての成分は少なく、微生物による分解が遅い特性を持っています。このため、土に直接混ぜることで土の通気性を向上させる効果があり、植物の根腐れのリスクを低減し、固い土地も柔らかい状態になります。加えて、初めは水を弾く性質を持つ籾殻は、時間が経つと保水性を持ち始め、土壌の保水性と水はけのバランスを良くします。ただし、過剰に使用すると土の保水力が低下する恐れがあるため、混ぜる量は全体の2割程度が最適とされています。

さらに、籾殻はパーライトと同様の役割を果たし、固い土の場合、空気や水の通り道が形成される効果があります。しかし、籾殻は時間の経過とともに堆肥化するため、約3年に1回のペースで新しい籾殻を追加することが推奨されています。

2.マルチング材として使用

マルチングとは、畑や庭の地表面を何らかの材料で覆う技術のことを指します。籾殻のマルチングにはいくつかの特徴的な利点があります。

通気性と保水効果

ビニールマルチと比べ、籾殻は通気性が非常に良いです。この特性により、土壌の過乾や過湿を防ぐことができ、適度な水分を維持することが可能です。加えて、もみ殻は水を初めは弾くものの、隙間からの水やりや、時間とともに吸収する性質を持っています。このため、植物に適した湿度を保つ役割を果たします。

保温効果と雑草抑制

籾殻の中には空洞があり、これが幾重にも重なることで生まれる空気の層が、保温効果をもたらします。これにより、夏には直射日光の熱を軽減し、冬には寒さから植物を守る役目を果たします。さらに、地面を覆うことで、雑草の発生を抑えることが可能です。ただし、ビニールフィルムと比べると雑草抑制効果はやや劣る点に注意が必要です。

病気の予防と利便性

雨が地面に当たり跳ね返ることで、植物に病原体が付着するリスクがありますが、籾殻を用いることでこれを軽減できます。さらに、ビニールマルチと比較して、籾殻は施工が簡単であり、水やりも容易です。特に大きな畑での作業において、籾殻は軽量で取り扱いが楽であるため、作業の労力を軽減できます。

このように、多岐にわたる利点を持つ籾殻は、土壌を保護し、植物の生育をサポートするマルチング材としての適性が高いと言えます。

3.堆肥を作るときに使用

堆肥作りは土質改良や自然の肥料としての役割を果たす重要な手段です。籾殻もこの堆肥作りに役立つ素材として注目を集めており、多くの特性を持つことから、農家やガーデナーに利用されています。

籾殻を含む堆肥の効果

籾殻を米ぬか、野菜くず、家畜糞尿と混ぜ合わせて発酵させることで、堆肥を作ることができます。このような堆肥は、微生物によって分解された成分が植物にとって吸収しやすくなるため、土質改良のみならず、肥料としても効果的です。さらに、分解しきれない籾殻の構造物が土の質感を柔らかくし、良好な土構造を作り出す効果もあると言われています。

肥料としての多機能性

籾殻を混ぜた堆肥の成分は、混ぜ合わせるものによって異なります。特に家畜の糞尿を加えることで、肥料としての窒素含有量を増やすことができるため、さまざまな作物への適用が期待できます。この堆肥は、手間はかかるものの、化学的に合成された肥料の代わりとして、多くの農家や花農家から高い注目を集めています。その価値を認める農家は、米農家を訪れて籾殻を取得するほどの熱心さを見せています。

籾殻くん炭(もみがらくんたん)の活用方法

1.土壌改良材として使用

籾殻くん炭は、生の籾殻と同じく土壌改良材として優れています。微生物の住処となるため、土壌内の微生物活動を活発にし、土壌の健康状態を向上させる効果が期待されます。さらに、アルカリ資材としての性質も持っており、酸性の土壌を中和する役割も果たします。ただし、使用の際には土壌が過度にアルカリ性にならないよう注意が必要です。

2.マルチング材として使用

くん炭は太陽の熱を効果的に吸収する能力が高いため、雪の多い地域では雪を早く溶かす融雪材として使われます。また、天然の消臭剤としても機能し、土の不快な臭いを和らげる働きがあります。冬から春の初めにかけては、この熱吸収性が土の温度を保ち、作物の生育をサポートします。

籾殻の入手方法

籾殻は、様々な場所で入手可能です。まず、野菜の直売店にて取り扱いがある場合があります。特に水田の近くに位置する直売店では、季節によっては「籾殻あります」という看板を目にすることができるでしょう。また、地域のお米屋さんでも、籾殻を扱っていることがありますので、近くにあればチェックしてみる価値があります。

さらに、ホームセンターでも、植物を植える際の土づくり用として籾殻が取り扱われていることが多いです。オンラインショッピングも一つの選択肢で、インターネット通販サイトを利用すれば、簡単に籾殻を注文できますが、購入する際には量をしっかり確認することが重要です。

最後に、稲作を行っている農家からも直接、籾殻を格安で購入することができます。このように、様々な方法で籾殻を入手することが可能なので、用途や条件に応じて最適な入手方法を選んでください。

最後に

いかがでしたでしょうか。食物の一部として生まれた籾殻が、さらに新しい食物を育てるための貴重な資材として再利用されるのは、まさにサステナビリティの素晴らしさを感じますね。捨てられる運命だったものが、有効な資源として生まれ変わるケースは、籾殻だけでなく多く存在します。これからも、より環境に優しく、野菜を育てるのに役立つ情報を皆様にお届けしてまいります。

ABOUT ME
ムギ
ムギ
兼業農業ビジネスマン
実家の畑を使って兼業農家を始めた30代の会社員です。
野菜の育て方や、週1の農作業についての投稿をしています。
野菜を作る楽しみを届けられるように頑張ります。
記事URLをコピーしました